オンラインショップ

お知らせ

NEWS

  • HOME
  • /
  • お知らせ
  • インタープリテーション全体計画第1回ワークショップ実施概要について
  • 2025.09.18

    インタープリテーション全体計画第1回ワークショップ実施概要について

    令和7年9月2日(火)弟子屈町公民館2階講堂にて行われた「北海道東トレイル インタープリテーション全体計画 第1回ワークショップ」について、実施概要を公開いたしました。詳細は以下の通りです。

    1 開会挨拶
    インタープリテーション全体計画策定の目的について
       (環境省 阿寒摩周国立公園管理事務所)

    2 概要説明
    北海道東トレイル インタープリテーション全体計画の取り組み概要について
       (一般社団法人道東トレイルクラブ 代表理事 荻野 峻宏氏)

    3 各種説明
    (1)インタープリテーション・インタープリテーション全体計画について
       (川島直事務所 代表 川島 直氏)
    (2)個別地域とロングトレイルのIP全体計画の違いについて
       (一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 代表理事 長谷川 晋氏)
    (3)みちのく潮風トレイルのインタープリテーション全体計画の紹介
       (一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 常務理事 相澤 久美氏)
    (4)ブランディングの事例紹介
       (ブンボ株式会社 代表取締役 江副 直樹氏)

    4 ワークショップ
    北海道東トレイル インタープリテーション全体計画の方向性について
       (川島直事務所 代表 川島 直氏)

    ・インタープリテーション全体計画は「誰が、誰に対して、何を伝えるものか」あるいは「誰が、どんな場面で、どんなふうに役に立つのか」をテーマに設定。

    ・8グループに分かれ、各グループごとに円状に着席。大きな丸い紙に意見をメモしながら話し合いを実施し、1名ホストを残して他のメンバーは別のグループへと移動する。この形式で3ラウンド実施したのち、元のグループに戻る。

    ・グループワークで出たアイデアをA5の紙に書き出し、カテゴリ分けを行い、翌日の検討会の材料とした。

    各グループに分かれて、円状に着席。各自メモを残しながら話し合いを実施。

    3ラウンドを終えて、元のグループに戻る。ここから、グループワークで出たアイデアをA5の紙に書き出していく。

    A5の紙に書かれたアイデアを張り出しながら、カテゴリ分けを行う。
    アイデアとカテゴリの詳細は、以下の通り。

    (WSアイデアの写真①)

    (WSアイデアの写真②)

    (WSアイデアの写真③)

    記事一覧に戻る