GUIDE
北海道東トレイルは全長410kmのロングトレイルです。それぞれの目的に応じて様々な歩き方が楽しめます。
全てのトレイルを通して歩くスルーハイク、区切りながらトレイルを歩くセクションハイクなど、楽しみ方はそれぞれです。南の釧路市からスタートし、湿原、酪農、カルデラ、畑作、海、森の6つのエリアを通り抜け、羅臼町へと続く北上ルート。北の羅臼町からスタートし、釧路市へと続く南下ルート。どちらから歩いてもそれぞれの地域の特徴を感じられます。
そして、トレイルの中間地点には北海道東トレイル川湯オフィスがあります。ハイキングをする際は、情報収集にぜひお立ち寄りください。
北海道東トレイルは、ひがし北海道の壮大な自然と地域をつなぐ、歩く旅の道です。歩き出す前に、以下の心得をご確認ください。
北海道の自然は時に厳しく、歩道のない道路もあります。安全確保を心がけましょう。
この地域には、貴重な動植物や生態系があります。自然環境への配慮を忘れないようにしましょう。
トレイルは地域の方々の協力によって成り立っています。地域で暮らす方々への感謝を忘れないようにしましょう。
北海道東トレイルは、多くの人が関わり、つないでいる「みんなの道」です。
北海道東トレイルは、ただ「歩く」だけの道ではありません。自然と人と出会い、時に自分自身と向き合う旅路です。入念な計画と準備、マナーを守った上で、一歩一歩を大切に楽しんでください。
北海道東トレイルを歩く際は、以下の動植物にご注意ください。
ハチ・アブ:黒い服や香水は避け、刺激しないようにしてください。刺された場合はすぐに安全な場所で応急処置を行い、症状が重い場合は医療機関を受診してください。
マダニ:長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を避けましょう。歩行後は体をよく確認してください。
ヒグマ:出会わないために、鈴など音の出るものを携行してください。遭遇時は走らず、落ち着いて行動しましょう。
ツタウルシ:触れるとかぶれることがあります。見慣れない植物には安易に触れないようにしましょう。
野生動植物とは適切な距離を保ちましょう。
野外での活動の際は「備え」が必要です。対策をしっかり行なった上で、トレイルをお楽しみください。
北海道には様々な野生動物が生息しています。その中には、日本最大の陸上動物であるヒグマがいます。ヒグマはどこにでもいるということを常に念頭に置きながら、まずはヒグマに出会わない対策を行いましょう。
詳しくは下記のサイトへ
必ず最新情報を確認!
あなたの歩くエリアごとに、ヒグマに関する注意情報が更新されています。常に最新情報を確認しながら歩きましょう。
北海道東トレイルでのキャンプは、ヒグマ対策が必要です。
必ず考えるべきことが2つあり、ひとつは、あなたの安全のために、もうひとつは、あなた以外の人々の安全のために重要です。
*キャンプする場所の管理者の方の承諾を必ずとってください。
1)自分で全てに対応する自己完結型
2)キャンプ方法
3)施設を利用してキャンプ
4)キャンプは避け、宿泊施設を利用する
上記の準備ができないのであれば、キャンプはせず、宿泊施設を利用することを強くお勧めします。 交通機関やタクシーなどで近隣の宿泊施設へ移動し宿泊。翌朝またハイキングを再開するという手段を検討してください。
南北約350kmを縦断する北海道東トレイル上では、エリアによって気候が大きく異なります。以下のリンクでは、南の釧路市、中間の弟子屈町、北の羅臼町の年間の気温についてまとめています。また、山間部では天気の急変や積雪など厳しい気象状況となることがあります。歩く際は、事前に歩く場所の気象状況についても必ず確認してください。
北海道東トレイルが通るひがし北海道(道東)は南北約350kmの距離があり、
知床から阿寒にかけて千島火山帯による山々が連なっていることから、エリアによって気候が異なります。
ここでは、南の釧路市、中間の弟子屈町、北の羅臼町の3つの地点の平均気温について紹介いたします。
ひがし北海道は、特に冬季間(11月〜4月)においては、積雪や強風、
それに伴う地吹雪、低温など非常に厳しい気候となるため、冬季間の歩行は推奨しておりません。
道路状況につきましては以下のリンクよりご確認ください。
北海道東トレイルでは、トレイル全線の約7割が車両が通行可能な一般道を通ります。一般道を歩く際は、道路交通法に従い、十分注意して歩行してください。特に、交通量の多い国道や道道では、交通事故に遭わないよう細心の注意が必要です。
詳しくは下記のサイトへ
北海道東トレイルは、壮大な山や川、湖だけでなく、酪農・畑作地帯も通過します。牧草地や畑へは入らないようにしてください。
人が畑に入ることで、足についた病害虫も侵入し、農作物に甚大な被害をもたらすことがあります。その代表例として、ジャガイモシストセンチュウが挙げられます。ジャガイモシストセンチュウは土の中に存在する害虫で、ジャガイモの根から養分を吸収し、収穫量を減少させてしまいます。一度畑に侵入してしまうと、根絶させるためには7年以上様々な防除対策が必要で、ジャガイモ生産農家にとっては、大きな問題となります。
みなさんが楽しんでいるおいしい食べ物と、この雄大な風景と作ってくれている農家さんに敬意を示し、どうか畑には入らないでください。
また、牧草や作物の収穫時期には、大型車両の往来が多くなります。特に視界の悪い場所では、大型車両との接触や作業の邪魔にならないよう注意して歩行してください。
北海道東トレイルをセクションごとに区切って歩くためのセクションハイキングプランです。
全線410kmをセクションごとに分けて歩く計画を立てる際にぜひご活用ください。