グループで歩くなど、自家用車が2台ある場合は、スタートする前に1台をゴール地点に駐車し、歩き終えたらスタート地点に車で戻る方法があります。自家用車が1台の場合、折りたたみ自転車などをスタート地点かゴール地点に置くことで移… Continue reading 一本道のルートですが、ゴールした後、スタート地点に戻る方法はありますか?
グループで歩くなど、自家用車が2台ある場合は、スタートする前に1台をゴール地点に駐車し、歩き終えたらスタート地点に車で戻る方法があります。自家用車が1台の場合、折りたたみ自転車などをスタート地点かゴール地点に置くことで移… Continue reading 一本道のルートですが、ゴールした後、スタート地点に戻る方法はありますか?
北海道東トレイルの地図は、運営事務局のウェブサイトよりダウンロードいただけます。地図をダウンロードする際には、注意事項に関する質問とクイズにお答えください。また、地図に加えて、Google MapやGPXデータもあわせて… Continue reading 地図はどこで入手できますか?
専用アプリはありませんが、Google Map上でルート及び注意情報等を確認できます。また、地図を補助するためのGPXデータは、運営事務局のウェブサイトからダウンロードできます。スマートフォンにダウンロードし、お好きな地… Continue reading 地図のデータや専用アプリはありますか?
データブックは、日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカ大陸を縦断するような長距離トレイルを歩くハイカー達には知られており、その日のスタートからゴールまでの距離計算や、補給スポットや宿泊・休憩場所の確認、… Continue reading データブックの見方を教えてください。
北海道東トレイルは、北海道東部を南北に貫く410kmの歩く道ですが、湿原や酪農地帯、カルデラ、畑作地帯、海など多種多様な場所を通過します。道の状態も自然歩道から林道、砂利道、舗装路までさまざまです。歩く季節やルート、日数… Continue reading どのような装備が必要ですか?
北海道東トレイルは、日本の国立公園を世界水準の“ナショナルパーク”としてブランド化を図ることを目標にした「阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト」の取組みの一つで、長期滞在しながらゆっくりと国立公園の自然を満喫するためにトレイ… Continue reading 北海道東トレイルとは何ですか?
北海道東部の14市町村を通る北海道東トレイルは、地方自治体など、さまざまな所有者により管理される道を繋ぎ、400kmを超える「長く歩く旅の道」となりました。この道を長く一本に繋がる道として未来に繋いでいくためには、道その… Continue reading 「北海道東トレイル憲章」とはなんですか?
北海道東トレイルに関する情報発信拠点は、北海道東トレイル川湯トレイルオフィスとなります。お問い合わせに関しては、トレイルオフィスにお越しいただくか、メール、電話にてお問い合わせください。 【北海道東トレイル… Continue reading 北海道東トレイルに関する問合せはどこにすればよいですか?
北海道東トレイルは総延長400kmを超える一本の歩く道ですが、さまざまな歩き方ができます。一気通貫で歩くも良し(スルーハイキング)、区切りながら歩くも良し(セクションハイキング)、部分的に日帰りで歩くも良し(デイハイキン… Continue reading どうやって歩いたらよいですか?
トレイルを歩く際は、まず計画を立てましょう。歩く日数、どこからどこまで歩くか、水や食料の補給をどこでできるのか、どこに宿泊するのかなど、歩くために必要な情報を運営事務局のウェブサイトや地図、Google Mapなどを見て… Continue reading 歩行計画はどのように立てたらよいですか?