ハイキングは、自然の中でのアクティビティです。自己の安全管理は自己判断・自己責任が基本です。事前に情報を十分に収集し、しっかりと計画を立ててから歩きましょう。「トレイルを歩く」にて、北海道東トレイルを歩く際に注意していた… Continue reading 歩く上で注意すべきことはありますか?
ハイキングは、自然の中でのアクティビティです。自己の安全管理は自己判断・自己責任が基本です。事前に情報を十分に収集し、しっかりと計画を立ててから歩きましょう。「トレイルを歩く」にて、北海道東トレイルを歩く際に注意していた… Continue reading 歩く上で注意すべきことはありますか?
補給場所やトイレ等はトレイル上に点在しています。それらの情報を事前に知るには、「起点・ 終点からの累計距離」「地点間距離」「標高差」「隣の駅」「トイレ」「水場」「商店」などの情報が全線に渡って網羅されたデータブックも役に… Continue reading 補給場所やトイレ等はありますか?
冬期(11月〜4月頃)は、低温や積雪や低温、地吹雪などの厳しい気象条件となるため、冬季間の歩行は推奨しておりません。また、一部区間では、通行止めや除雪していない道路もあるため、冬季間の道路状況につきましては、「お知らせ」… Continue reading 冬期(11月~4月頃)はトレイルを歩くことができますか?
一般的に人が歩く速度は時速4km程度(傾斜のない舗装路を歩いた場合の標準値)と言われています。景色や地域の人々との交流を楽しみながら歩くには、1日に15〜20km程度に設定することをお勧めします。1日平均15kmで、全線… Continue reading 1日で歩ける距離はどれくらいですか?スルーハイキングには何日必要ですか?
一般的に各市街地あるいはその周辺に設定されている歩道は、アクセスも良く、舗装されているため歩きやすい道が多く、短い距離設定も容易です。一方で、カルデラエリア等で見られる山岳ルートは高低差や気象リスク等もございますので、難… Continue reading 初心者でも歩きやすい場所はどこですか?1日で歩けるモデルコースはありますか?お勧めの場所はありますか?
トレイル上では、サービスエリア外となる場所もあります。また、サービスエリア内であっても、地形や天気によって通信圏外になることがあります。見通しのきかない、山間部、谷底、トンネルなどは地形の影響で通信圏外になる場合が多いで… Continue reading 携帯電話は繋がりますか?
トレイル上には、入林届が必要なエリアが2箇所あります。藻琴山〜屈斜路湖畔に続く藻琴山林道ルート、裏摩周〜神の子池に続く神の子池林道ルートです。入林届につきましては、運営事務局のウェブサイトからダウンロードいただき、記入後… Continue reading 入林届は必要ですか?
道に迷った、怪我をした、事故にあった等、身動きが取れない状態や自分で解決できない状況になったら、躊躇せずすぐに警察(110番)に連絡し、救助要請であることを明確に伝えましょう。電話をかけると、携帯電話の基地局情報やGPS… Continue reading 道に迷ったり、怪我をしたり、事故が起きたらどうすればよいですか?
北海道東トレイルは、地権者や歩道を管理する関係省庁・地方自治体の「歩くための道」としての共通認識の上で運営しています。歩道への自転車やバイクの乗り入れはご遠慮ください。国立公園内でのトレイルランニング大会については、下記… Continue reading 自転車走行やトレイルランニングの大会はできますか?