オンラインショップ

よくある質問

FAQ

  • HOME
  • /
  • よくある質問
  • お問い合わせ

    よくある質問の内容以外でご質問等ございましたらこちらからご連絡ください。

    HET全般

    北海道東トレイルとは何ですか?

    北海道東トレイルは、日本の国立公園を世界水準の“ナショナルパーク”としてブランド化を図ることを目標にした「阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト」の取組みの一つで、長期滞在しながらゆっくりと国立公園の自然を満喫するためにトレイルを充実させ、より広域に歩く旅を楽しめるトレイルネットワーク構想の柱となる1本の長く歩く道として、環境省が策定しました。

     

    北海道東部の知床、阿寒摩周、釧路湿原の3つの国立公園と地域を結ぶ、長く一本に繋がった歩く旅の道である北海道東トレイルには、世界自然遺産知床の「海」、斜里岳の裾野に広がる広大な「畑作地帯」、日本最大の「カルデラ」、釧路川流域の山肌に広がる「酪農地帯」、日本最大の「湿原」、北海道の大地が生み出した壮大な景観があります。自然と共にある人々の暮らし、積み重ねられた歴史・文化は、厳しくも豊かな自然の恵みと重なり合いながらいまに繋がっています。また、歩く中で生まれる人と人との温かな交流もこの道の大きな魅力の一つです。

     

     環境省をはじめ、14市町村に及ぶ関係自治体、民間団体、地域住民の協働により、2024年(令和6年)10月、釧路市から羅臼町までの北海道東部を南北に縦断する全長400kmを超えるロングトレイルとして開通しました。

    「北海道東トレイル憲章」とはなんですか?

    北海道東部の14市町村を通る北海道東トレイルは、地方自治体など、さまざまな所有者により管理される道を繋ぎ、400kmを超える「長く歩く旅の道」となりました。この道を長く一本に繋がる道として未来に繋いでいくためには、道そのものの管理者だけではなく、沿線の地域団体やガイド組織、個人、宿泊施設や交通事業者、地域住民、そして、この道を歩くハイカーなど、数多くの人々の協力と協働が必要です。

     

     多様な人々と共に、この道を繋ぎ続け、地域の宝として育てていくために策定されたのが「北海道東トレイル憲章」です。なぜ、この道がつくられ、何のために未来に繋いでいこうと願うのか、憲章には、時間や距離を超えて共有されるべき思いや理念が記されています。(参照:北海道東トレイル憲章

     

    北海道東トレイルに関する問合せはどこにすればよいですか?

    北海道東トレイルに関する情報発信拠点は、北海道東トレイル川湯トレイルオフィスとなります。お問い合わせに関しては、トレイルオフィスにお越しいただくか、メール、電話にてお問い合わせください。

     

    【北海道東トレイル川湯トレイルオフィス】
    ・住所:北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-2-6 川湯ビジターセンター内

    ・メールアドレス:daihyo@dototrail.org

    ・電話番号:080-2128-7689

     

    また、その他トレイル沿線の協力施設は以下の通りです。

     

    <HET全般>

    川湯トレイルオフィス

     080-2128-7689

     

    <釧路湿原エリア>

    細岡ビジターズラウンジ

     015-440-4455

    塘路湖エコミュージアムセンター

     015-487-3003

     

    <阿寒摩周エリア>

    阿寒湖畔ビジターセンター

     015-467-2785

    ・オンネトー野営場休憩舎

     015-628-0115

    ・和琴フィールドハウス

     015-484-2835

    川湯ビジターセンター

     015-483-4100

     

    <知床エリア>

    知床世界遺産センター

     015-224-3255

    知床自然センター

     015-224-2114

    知床羅臼ビジターセンター

     015-387-2828

     

    どうやって歩いたらよいですか?

    北海道東トレイルは総延長400kmを超える一本の歩く道ですが、さまざまな歩き方ができます。一気通貫で歩くも良し(スルーハイキング)、区切りながら歩くも良し(セクションハイキング)、部分的に日帰りで歩くも良し(デイハイキング)。ご自身に合った歩き方で楽しんでください。

     

    まずは、地域や道の特徴を運営事務局のウェブサイトやパンフレットなどで確認し、歩いてみたい場所や時期を決めましょう。詳細情報は、運営事務局のウェブサイトで得ることができます。歩く方向は、北向きでも南向きでも、一方向に決めなくても、気の向くままに楽しむことができますが、気温や日没時刻の観点から、これから暖かくなるという季節には北上、次第に寒くなる季節には南下するハイカーが多いです。あるいは、自宅等を基準に遠方に向かって歩いていくと、旅情をより深く味わえるかもしれません。なお、トレイル沿線の気候や注意事項等については、運営事務局のウェブサイトでご確認いただき、歩き方について検討してみてください。

     

    トレイルを歩く際は、必ず地図をご用意ください。北海道東トレイルは地図を見て歩くことを基本として設定されています。地図は、運営事務局のウェブサイトからダウンロードいただけます。地図をダウンロードする際に、トレイルを歩く際の注意事項に関するクイズにお答えいただいております。また、地図を補助するものとして、Google Map上でルートや道路状況、最新の注意情報についてご確認いただけるオンラインマップとダウンロード用の地図データ(GPXファイル)もご用意してあります。また「お知らせ」ページに、最新の注意情報等を掲載しております。歩く前に必ず目を通すようにしてください。また、冬季間(11月〜4月頃)の歩行は推奨しておりません。詳細は、最新の道路情報をご確認ください。

     

    歩行計画はどのように立てたらよいですか?

    トレイルを歩く際は、まず計画を立てましょう。歩く日数、どこからどこまで歩くか、水や食料の補給をどこでできるのか、どこに宿泊するのかなど、歩くために必要な情報を運営事務局のウェブサイトや地図、Google Mapなどを見て情報を集め、事前に計画してください。

     

    自分にあったルートを選び、自分に合った計画を立てる必要があり、無理は禁物です。暗くなる前に歩き終えるよう計画を立てましょう。暗くなってしまいそうな時は、安全が確保できる場所に早めに移動しましょう。また、万が一、暗くなってしまったときのために、ヘッドライトを携行してください。電灯のないトンネルを歩く際にも役立ちます。トレイル沿線の気候につきましては、運営事務局のウェブサイトでも紹介しています。周辺の川の水位や潮位表も歩く前に確認しましょう。

     

    <参考情報>

    ・国土交通省「川の防災情報」

    ・気象庁「潮位表」

     

    歩く上で注意すべきことはありますか?

    ハイキングは、自然の中でのアクティビティです。自己の安全管理は自己判断・自己責任が基本です。事前に情報を十分に収集し、しっかりと計画を立ててから歩きましょう。「トレイルを歩く」にて、北海道東トレイルを歩く際に注意していただきたいことをまとめています。特に、ヒグマやキャンプ(宿泊)、畑作・牧草地エリアの歩行、道路情報、気候については事前にご確認いただいた上で歩いていただくようお願いいたします。また「お知らせ」で、最新状況についてもご確認ください。

     

    以下の点にもご留意ください。

     

    休憩、キャンプの場所を選ぶ

    休憩する時には地面への影響を減らすように心がけましょう。キャンプは野営場・キャンプ場か、地域住民等に確認して許されている場所で行ってください。特に国立公園区域内での無許可でのキャンプは、法律によって禁止されています。

     

    地域や動植物への配慮

    地域の営みへの配慮をしましょう。また、トレイルが通る自然の中には野生生物が棲み、植物も自生しています。「お邪魔させてもらっている」ことを意識して歩きましょう。

     

    歩道を守る

    歩道以外を歩くことを控え、自然への影響を考慮しましょう。

     

    ゴミは全て持ち帰る

    持ち込んだものは残さないようにしましょう。水や土を汚さないようにするなど、自然環境への配慮が必要です。トイレは計画的に利用するようにしましょう。

     

    火の取り扱いは細心の注意

    火器使用時は最大限の注意を払いましょう。焚き火は指定された場所でやりましょう。枝や木は人の力だけで折れる枯れたものや拾えるものだけにしましょう。特に国立公園区域内での無許可での植物の損傷や採取は、法律によって禁止されています。

    補給場所やトイレ等はありますか?

    補給場所やトイレ等はトレイル上に点在しています。それらの情報を事前に知るには、「起点・ 終点からの累計距離」「地点間距離」「標高差」「隣の駅」「トイレ」「水場」「商店」などの情報が全線に渡って網羅されたデータブックも役に立ちます。スマートフォンをお持ちの方は、Google Mapでご自身がいる場所近辺の施設等を確認することで、最新の現地情報や営業時間等の詳細を入手することができます。9つの情報提供施設をはじめ、各地の観光案内施設等にお立ち寄りいただくと、地域住民しか知らないような穴場情報が入手できるかも知れません。

     

    トレイル沿線では、野外のトイレは冬期(11月~4月頃)になると閉鎖される場合もあるので、ご注意ください。また、鉄道の駅も無人駅が多く、必ずしも駅にトイレがあるとは限りません。携帯トイレを準備しておくと安心です。携帯トイレの処分については附属の説明書や現地の地方自治体の処分方法に従い行ってください。

    冬期(11月~4月頃)はトレイルを歩くことができますか?

    冬期(11月〜4月頃)は、低温や積雪や低温、地吹雪などの厳しい気象条件となるため、冬季間の歩行は推奨しておりません。また、一部区間では、通行止めや除雪していない道路もあるため、冬季間の道路状況につきましては、「お知らせ」をご確認ください。

    1日で歩ける距離はどれくらいですか?スルーハイキングには何日必要ですか?

    一般的に人が歩く速度は時速4km程度(傾斜のない舗装路を歩いた場合の標準値)と言われています。景色や地域の人々との交流を楽しみながら歩くには、1日に15〜20km程度に設定することをお勧めします。1日平均15kmで、全線を一気通貫で歩いたとすると、踏破には30日弱、平均20kmであれば20日前後、必要です。セクションハイキングやデイハイキングを繰り返して踏破を目指す場合は、さらに日数が必要になります。

     

    もちろん、歩く速度は人それぞれですし、1日に歩こうとする時間や、日帰りなのか複数日歩くのか、という計画にも寄ります。基礎体力、疲労度、路面状況、地形(平野、山間、高低差、等)、天気、気温、同行者、ハイキングの目的にも大きな影響を受けます。ご自身で無理なく歩ける速度を事前に把握した上で、全体の歩行計画や、1日で歩く距離を設定することを推奨します。

    初心者でも歩きやすい場所はどこですか?1日で歩けるモデルコースはありますか?お勧めの場所はありますか?

    一般的に各市街地あるいはその周辺に設定されている歩道は、アクセスも良く、舗装されているため歩きやすい道が多く、短い距離設定も容易です。一方で、カルデラエリア等で見られる山岳ルートは高低差や気象リスク等もございますので、難易度は高くなります。また、全線を区切って歩くための具体的なルートにつきましては、「セクションハイキングプラン」をご参照ください。

    携帯電話は繋がりますか?

    トレイル上では、サービスエリア外となる場所もあります。また、サービスエリア内であっても、地形や天気によって通信圏外になることがあります。見通しのきかない、山間部、谷底、トンネルなどは地形の影響で通信圏外になる場合が多いです。電波状況につきましては「Google Mapデータ」で、各キャリアのサービスエリアは各通信事業者のウェブサイトでご確認ください。

     

    <参考情報>

    NTTドコモ

    au

    Softbank

    楽天モバイル

    入林届は必要ですか?

    トレイル上には、入林届が必要なエリアが2箇所あります。藻琴山〜屈斜路湖畔に続く藻琴山林道ルート、裏摩周〜神の子池に続く神の子池林道ルートです。入林届につきましては、運営事務局のウェブサイトからダウンロードいただき、記入後、運営事務局宛(daihyo@dototrail.org)にお送りください。

    道に迷ったり、怪我をしたり、事故が起きたらどうすればよいですか?

    道に迷った、怪我をした、事故にあった等、身動きが取れない状態や自分で解決できない状況になったら、躊躇せずすぐに警察(110番)に連絡し、救助要請であることを明確に伝えましょう。電話をかけると、携帯電話の基地局情報やGPSにより通報者の位置情報も通知されます。また、家族や知人に、トレイルを歩く事や、ご自身の行動計画を事前に伝え、万が一のリスク軽減に努めてください。緊急時に備えて、防寒着や雨具、携帯ライト、充電器、水、行動食(携行食)、ファーストエイドキット等をバックパックに入れておくことも重要です。

     

    自転車走行やトレイルランニングの大会はできますか?

    北海道東トレイルは、地権者や歩道を管理する関係省庁・地方自治体の「歩くための道」としての共通認識の上で運営しています。歩道への自転車やバイクの乗り入れはご遠慮ください。国立公園内でのトレイルランニング大会については、下記ウェブサイトを参照ください。

     

    <参考情報>

    ・環境省

    「国立公園内におけるトレイルランニング大会等の取扱いについて」

    アクセス

    北海道東トレイルにアクセスするにはどうしたらよいですか?

    北海道東トレイルへは、北海道東部(道東)にある、釧路たんちょう空港、女満別空港、根室中標津空港の3つの空港からのアクセスが便利です。

     

    <釧路(南の起点)から歩く場合>

    ・釧路空港 → 幣舞公園

    ・女満別空港 → JR網走駅 → JR釧路駅 → 幣舞公園

    ・中標津空港 → 中標津バスターミナル → JR釧路駅 → 幣舞公園

     

    <羅臼(北の起点)から歩く場合>

    ・釧路空港 → JR釧路駅バスターミナル → しおかぜ公園

    ・中標津空港 → 中標津バスターミナル → しおかぜ公園

     

    また、釧路市〜斜里町区間はトレイルの近くをJR釧網線が運行しております。詳細につきましては「アクセス」をご確認ください。

    一本道のルートですが、ゴールした後、スタート地点に戻る方法はありますか?

    グループで歩くなど、自家用車が2台ある場合は、スタートする前に1台をゴール地点に駐車し、歩き終えたらスタート地点に車で戻る方法があります。自家用車が1台の場合、折りたたみ自転車などをスタート地点かゴール地点に置くことで移動が容易になります。

     

    鉄道や路線バスなど公共交通機関がある場合は、ゴールに自家用車を置き、スタート地点に公共交通機関で移動する方法があります。鉄道や路線バスは運行本数が少ない場合もありますので、運行ダイヤに応じて計画的に歩行、行動することが重要です。タクシーであれば、ゴール地点を選ばずスタート地点に戻ることができます。

    イベント・ツアー

    トレイルを活用したハイキングイベントを開催する際、申請は必要ですか?

    基本的には必要ありません。誰でも自由に歩くことができますが、このQ&A集にあることを参考に、事前にしっかりと準備をした上で、事故なく歩いていただけるよう、お願いいたします。また、沿線の各施設の利用については、施設管理者へお問い合わせください。

     

    北海道東トレイルが通過する地域の3つのトレイルにてイベントを行う際は、それぞれの運営事務局にお問い合わせください。

     

    摩周・屈斜路トレイル

    屈斜路カルデラトレイル

    裏摩周外輪山・神の子池トレイル

    ハイカーコミュニティ

    歩道上の障害(崩落、倒木等)を見つけた場合は、どうすればいいですか?

    通行できない、危険と判断した場合は、決して無理に通行せず、来た道を戻ってください。その後、可能な範囲で、歩道の状況をトレイルオフィスに情報をお寄せください。歩道管理者に連絡し、状況確認や対応の依頼をします。ハイカーの皆様からの情報は貴重です。ご協力いただければ幸いです。

    各種申請関連

    北海道東トレイルに関連する画像、動画を二次利用することはできますか?

    北海道東トレイル運営事務局が運営しているウェブサイト、Youtubeチャンネル、SNS等で使用している画像や動画の使用につきましては、使用許可申請書が必要となる場合があります。

     

    詳細は、運営事務局(daihyo@dototrail.org)までお問い合わせください。

    北海道東トレイルのロゴマークは使用できますか?

    北海道東トレイルのロゴマークを使用する際は、許可が必要です。使用を希望される場合は、運営事務局(daihyo@dototrail.org)までお問い合わせください。

    ドローンを利用できますか?撮影する際、申請は必要ですか?

    飛行予定地における土地所有者や施設管理者等に事前に了解を得た上で、他の利用者の安全や野生生物の生態等に配慮する必要があります。飛行予定地を管轄する自然保護官事務所や役場等にお問い合わせください。

     

    <参考情報>

    ・環境省「国立公園内におけるドローンの使用について【注意喚起】」

     

    ・釧路自然環境事務所

    015-432-7500

    ・釧路湿原保護官事務所

    015-456-2345

    ・阿寒湖管理官事務所

    015-467-2624

    ・阿寒摩周国立公園管理事務所

    015-483-2335

    ・ウトロ自然保護官事務所

    015-483-2335

    ・羅臼自然保護官事務所

    0153-87-2402

    北海道東トレイルのパンフレットを送っていただくことはできますか?

    概要が記載されたパンフレットと全体のルートがわかる地図の2種類があります。必要部数、送付先をトレイルオフィス(daihyo@dototrail.org)にお知らせください。着払いにて送付いたします。

    地図・装備等

    地図はどこで入手できますか?

    北海道東トレイルの地図は、運営事務局のウェブサイトよりダウンロードいただけます。地図をダウンロードする際には、注意事項に関する質問とクイズにお答えください。また、地図に加えて、Google MapやGPXデータもあわせてご活用ください。現在ご利用いただける地図は、PDF、Googleマップ、GPXデータの3種類のみですが、今後、標高差や地点間距離、ランドマーク等を記載したマップブックの販売を予定しております。

    地図のデータや専用アプリはありますか?

    専用アプリはありませんが、Google Map上でルート及び注意情報等を確認できます。また、地図を補助するためのGPXデータは、運営事務局のウェブサイトからダウンロードできます。スマートフォンにダウンロードし、お好きな地図アプリ等でご利用いただくことで、ご自身の位置情報を確認しながら歩くことができます(インストール方法については各アプリのマニュアルをご覧ください)。

     

    なお、スマートフォンは、充電切れ、故障、破損、紛失、通信圏外等、利用できなくなる状況を想定の上、あくまで補助ツールとしてご活用ください。

    データブックの見方を教えてください。

    データブックは、日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカ大陸を縦断するような長距離トレイルを歩くハイカー達には知られており、その日のスタートからゴールまでの距離計算や、補給スポットや宿泊・休憩場所の確認、この先の高低差はどの程度あるのか、など、地図と合わせて歩く計画を立てる際にも、歩行中にも使用されています。

     

    地図にも主要な地点間の情報が掲載されてありますが、データブックには、トレイル全線にわたって、さらに細かく「トレイルの起点・終点からの累計距離」「地点間距離」「標高差」「隣の駅」「トイレ」「水場」「商店」など、ハイカーのための情報が、日英併記で記載されています。その他、ご不明点はトレイルオフィスにお問い合わせください。

    どのような装備が必要ですか?

    北海道東トレイルは、北海道東部を南北に貫く410kmの歩く道ですが、湿原や酪農地帯、カルデラ、畑作地帯、海など多種多様な場所を通過します。道の状態も自然歩道から林道、砂利道、舗装路までさまざまです。歩く季節やルート、日数等にあわせて、必要な装備を準備をしてください。

    宿泊・野営場

    周辺に宿泊施設はありますか?

    トレイル沿線には、ホテル、旅館、ペンション、民宿、ゲストハウス、民泊等がありますが、全線において、等間隔にあるわけではありません。各地の観光協会のホームページ等を参照ください。

    キャンプ場はありますか?

    主要なキャンプ場については、以下をご覧ください。営業日時の変更や冬期閉鎖等ありますので、各施設に事前にお問い合わせの上、ご利用ください。

     

    <キャンプ場名>

    ・塘路元村キャンプ場

    ・達古武オートキャンプ場

    ・多和平キャンプ場

    ・RECAMP 摩周

    ・和琴湖畔キャンプフィールド

    ・RECAMP和琴

    ・清里オートキャンプ場

    ・国設知床野営場

    ・羅臼温泉野営場

    野生生物

    野生生物はいますか?

    北海道東トレイルでは、野生生物が生息するエリアを歩きます。大型哺乳類であるヒグマだけでなく、スズメバチ、ダニ、アブなどが生息しており、ハイキング中に遭遇することもあります。また、沿線には人々の暮らしがありますが、地域住民は周囲に野生生物がいることを前提に暮らしています。自分自身の身の安全はもちろんですが、この地域の暮らす人々の暮らしにも配慮しながら歩くようにしましょう。歩く際の注意点については、「トレイルを歩く」を参照ください。

    お問い合わせ

    よくある質問の内容以外でご質問等ございましたらこちらからご連絡ください。